2007年04月24日

弘前城では、本日、桜の開花宣言


夕方近くまで晴れていたものの、夜には本格的な雨。

さて、弘前城では、本日、桜の開花宣言がでました。
結局は、例年通りなんですね、やっぱり
posted by Murachan at 23:59| Comment(0) | 旅の日記

2007年04月23日

弘前は、1本のしだれ桜のみ開花していました

夜は、相当な雨が降ったようです。
窓を打ち付ける雨音、かなりなものでした。

朝6時、露天風呂で朝風呂を楽しみます。
こういう事、自宅ではできませんから。
雨も小やみになり、時々、小鳥のさえずり。

天気予報では、ゆっくりと回復だとか。

しかし、山間部は寒いです。


チェックアウト後、弘前へ移動し、お目当ての弘前桜祭りの会場へ。

DjoaBn6D.jpg


しかし、4月に入ってからの寒さのせいで、
 まだ、弘前城内は開花していません。

3VrBYP0Z.jpg


地元の方が、

やっぱり、青森だから、2月は暖かかったけど、
桜の開花は、なんだかんだで、例年と同じにになるのよね

 と言ってはります。

見頃は、GW前半のようです。


場内で1本だけ開花していたしだれ桜に、観光客が群がっていました。
おそらく、今日、一番たくさんカメラに収まった、有名人桜(笑

icL6HkT8.jpg



弘前城内から少し離れて、弘前植物園では、何本かの桜が開花していました

UGW7gc9H.jpg


posted by Murachan at 23:59| Comment(0) | 旅の日記

2007年04月22日

青森空港は霧の中、機械による自動着陸

青森空港は、上空から見ると、完全に霧に覆われていました。
滑走路を目視することができません。

先月までなら、着陸できず、別の空港へまわされていたことでしょう。
しかし、CAT−Vという計器着陸装置(自動着陸装置)の設備が完成したので、
視程200m以上あれば、コンピューターによる自動着陸ができます。

直前にパイロットから、
「今から機械による自動着陸を行いますが、誤作動の原因になりますので、
  携帯電話の電源をお切りかどうか、もう一度、ご確認下さい。」
というアナウンス。

やはり、コンピューター、少し運転が荒いかな。
でも、ほとんど視界がない中を、どんどん降下していく。
しかし、ファイナルはスムーズに滑走路に着陸。
ということで、機械による自動着陸、初体験となりました。


曇りで、小雨がぱらついています。
青森は、午後からは雷雨となる予報です。

雨が降る前に、浅虫温泉へ。
今日は海岸清掃が地元のボランティアによって行われていました。
ご苦労様です。

その後、青森へ移動し、元青函連絡船の八甲田丸の見学

SUSsJ7rV.jpg

この頃から、雨が強くなりました。

青森の公設市場の市場食堂で、ウニ・いくら丼を食べて、
その後、奥羽本線で碇ヶ関へ、そして今宵のお宿にチェックイン。


《本日のお宿》
あづましの宿 関の湯 平川市碇ヶ関三笠山82
      0172-45-2244


posted by Murachan at 23:59| Comment(0) | 旅の日記

2007年04月21日

弘前桜祭り、桜がまだ咲いていません

明日から、弘前桜祭りに出かけるのですが、、、


なんと、まだ、桜が開花していないとのこと!!


明日の青森地方は、前線の影響で、天気はいまいちなので、
観光を取りやめ、温泉巡りとでも、行きましょう。
posted by Murachan at 23:59| Comment(0) | 旅の日記

2007年04月20日

深夜の生放送に出演しています

毎週金曜日、深夜、22:00〜23:00まで、
深夜の生放送に出演しています。

あ、地上波とかじゃありません。

「インターネットTV」です。

このようなスタジオから生放送しています

46W7kA1L.jpg


カメラは小型なので、特に意識することはありません。
手元で操作しているのが、操作タブレット、
ここで画面を切り替えたり、画面に手書きで書き込んだりできます。
そして、Macは、配信状況や回線状況が表示されます。

まあ、簡単に言えば、ワンマンで生放送を送り出しています。
(もっとも、外の調整室に、サーバー管理人さんもいますが)


何の生放送かって?

「インターネット予備校の授業」の生放送なんです。

インターネットで授業を配信しています。
受講生は、ADSL接続のPCがあれば受講できます。

22時からなので、クラブ等で帰宅が遅くなっても大丈夫。
休まずに受講できるところがミソ。


例えば、受講生のPCには、次のような「ホワイトボード」

e2CTowq3.png

以外に、講師の映像、チャット画面などが表示されます。


これらに関しては、またの機会に紹介します。
posted by Murachan at 23:59| Comment(0) | いわゆる日常

2007年04月19日

まだカツオの旬には早いんですが、カツオのたたき

何か、ここ数日は、グルメ日記になっていますが、、、(^_^; アハハ…



jQQAExYE.jpg

カツオのたたき

まだ、カツオの旬には早いんですがね。
もっとも最近は、スーパー等で1年中販売していますから、
そういう意味でも季節感がなくなってしまいました。

たっぷりのネギ、タマネギ、シソ、アサツキ、ニンニク、ショウガで。




yys491vz.jpg

タケノコと牛肉のカマ焼き

京都では、収穫のピークは少し過ぎたのでしょうか。
大分、価格も安くなりました。
牛肉のしぐれ煮と、合わせ味噌をのせて、ホイル包み焼きに。



《本日のお食事処》
七輪旬菜かゞり 18:00-24:30(LO) 第3月曜休
posted by Murachan at 23:59| Comment(0) | 美味しいもの

2007年04月18日

こんな時期に、ふぐのフルコース

午後からしとしと雨。
気温が全然上がりません。
ハッキリ言って、寒いです。

会社では、暖房をかけました。

大分では、雪が降ったとか。


本日は、贔屓にしている小料理店の店主から、
「ふぐフルコースのご予約のお客様がいらっしゃるんですが」
「ご予約の人数の関係で、仕入れた材料が1人前余りました」
「フルコースでご用意できますが、よろしければどうぞ。」

ということで、ふぐのフルコースを頂くことになりました。

(この小料理店、一尾1.2kgのものから2人前なんですが)
(ご予約の人数が奇数だったので、半尾余ったということです)


1:前菜 テツ皮の野菜サラダ風(白菜、三つ葉等でポン酢和え)

8tpMKjL2.jpg


2:造り テツ刺、アサツキを添えて

q8Bwq4K9.jpg


3:ヒレ酒 香ばしく焼き上げたヒレの旨み

TyBpsIyF.jpg


4:揚物 フグ唐揚げ、ミディアムでジューシーに

frBmxGEr.jpg


5:鍋物 てっちり 決して沸き立たさないように

04kSgDMC.jpg

RvyYjIvK.jpg



6:飯物 ふぐ雑炊 全ては、この、雑炊のために

OpclZ1pi.jpg



「てっちり」って、絶対、「雑炊」のためにあるものですよね。
ふぐの切り身を楽しむのではなく、いかに、鍋の中に、ふぐの美味い出汁を出すか。
濃いふぐの出汁が出れば、後は、塩を少し足すだけで、超・おいしい雑炊のできあがり。
(むしろ、醤油が邪魔です)

寒い夜に、暖かい鍋と雑炊、贅沢な夕食でした。





《本日のお食事処》
七輪旬菜かゞり 18:00-24:30(LO) 第3月曜休
posted by Murachan at 23:59| Comment(0) | 美味しいもの